關原紫光 SEKIHARA SHIKO|關原紫水 SEKIHARA SHISUI

人形師の日々 |

稲盛倫理賞・京都賞

稲盛倫理賞・京都賞

皆様、稲盛財団が支援する稲盛倫理賞をご存知でしょうか。

この稲盛倫理賞は2005年、当財団からの寄附によりケースウエスタンリザーブ大学(米国オハイオ州クリーブランド市)に「倫理と叡智のための稲盛国際センター」が設立されました。

2015年より、稲盛倫理賞の受賞者の方々へ副賞として關原紫光の京人形「祝賀」が贈呈されています。

また、11月10日には、京都賞の授賞式と講演会が開催されます。

それでは稲盛倫理賞・京都賞を受賞された、素晴らしい受賞者の方々をご紹介させていただきます。

 

以下、稲盛倫理賞HPより引用

 

 

まず、稲盛倫理賞についてご説明いたします。

2005年、当財団からの寄附によりケースウエスタンリザーブ大学(米国オハイオ州クリーブランド市)に「倫理と叡智のための稲盛国際センター」が設立されました。

倫理と叡智のための稲盛国際センター

 

190年の歴史を誇る同大学は、倫理に力点を置いた教育・研究を展開しており、同センターは、人類が共通に持っている良心によって導かれる新しい倫理を確立し、世の中に発信していくことを目指しています。

稲盛倫理賞

 

2008年には同大学主催により、倫理の研究や活動を通して模範的なリーダーシップを実践し、人類社会の向上に多大な貢献をした個人を讃える「稲盛倫理賞」が設立され、第1回授賞式が開催されました。授賞式では、受賞者にメダルと賞金3万5千ドルが贈られ、受賞者による記念講演会や専門家を招いてのシンポジウムも開かれます。

 

稲盛倫理賞受賞者

2018年

ファロク・エル・バズ

 

ケースウエスタンリザーブ大学の稲盛国際倫理センターは、2018年の稲盛倫理賞受賞者として、アポロ宇宙ミッションと世界の砂漠地下水探査を中心とする宇宙科学者・地質学者のファロク・エルバス博士を選出しました。

ケースウェスタンリザーブは、グローバルステージでの倫理的リーダーシップへの重要かつ永続的な貢献に対して個人を称えるために、2008年以来毎年稲盛倫理賞を受賞しています。

アポロ宇宙計画のサイト選定委員会のNASA科学者El-Bazは、最初の月着陸地点の選択を担当するNASA科学者チームの一員でした。また、ボストン大学のリモートセンシングセンターであるNASA認定の「優れたセンター」を創設し、依然として指揮しています。このセンターでは、宇宙技術を使って地球とその環境を研究しています。

彼の人生の仕事のために、エルバズはケースウエスタンリザーブ大学の稲盛国際倫理センターから2018年の稲盛倫理賞を受賞し、9月13日から14日にかけて式典と学術シンポジウムで講演を行います。彼の研究の焦点と今後の課題。

 

2017年

マリアン・ライト・エデルマン

 

ワシントンDC児童防衛基金の創設者兼社長であるマリアン・ライト・エデルマンは、子供の権利と何十年にもわたって恵まれていない人々を擁護してきました。エーデルマンが1973年に設立した非営利団体「児童防衛基金」は、貧困から子どもを守り、虐待や怠慢から守り、医療と質の高い教育を受けるための政策とプログラムを擁護し保険医療と教育への道を確保するための組織です。

Spelman CollegeとYale Law Schoolを卒業したEdelmanは、ミシシッピバーに入院した最初の黒人女性としてNAACP Legal Defense and Educational Fundオフィスをミシシッピ州ジャクソンに指揮する1960年代半ばにキャリアを開始しました。

エーデルマンは、100以上の名誉学位と、アルバートシュバイツァー人道主義賞、ハインツ賞、マッカーサー財団奨学金奨学金など数々の賞を受賞しています。2000年には、民間最高の民間人賞である大統領勲章と、彼女の著書ではRobert F. Kennedy Lifetime Achievement Awardを受賞しました。

 

2016年

ピーター・アイゲン

 

透明性の国際創設者であり、世界的な腐敗との戦いの先駆者であるPeter Eigen氏は、2016年の稲盛倫理賞を受賞しました。

アイゲンは、ガバナンスを改善し、経済成長、社会福祉、正義に対する腐敗の壊滅的な影響に対する意識を高め、画期的なイニシアチブを開発し、推進してきました。

訓練を受けた弁護士であるアイゲンは、数十年間にわたり経済発展に取り組んできました。彼は、権力の乱用が国民の信頼を損ない、人々の自由、健康、お金、時には彼らの生活を損なう可能性があることを見てきました。

ラテンアメリカとアフリカの世界銀行に続き、1993年には、Transparency International(TI)を設立しました.100以上の国々に支部があり、開発における透明性とアカウンタビリティを促進する主要な非政府組織となっています。TIは、政府、企業、市民と協力して、権力、贈収賄、秘密の取引の乱用を防止します。組織の影響は、財務、石油、スポーツ、スポーツなどの公共部門と産業に及んでいます。

 

2015

マーサ・C・ヌスバウム

 

ヌスバウムは、アメリカの哲学者であり、特に道徳的、政治的理論、教育、社会的平等、感情、フェミニズム、古代ギリシャとローマの哲学の問題について、世界をリードする知識人の1つです。

彼女はシカゴ大学の法学と倫理学のエルンスト・フロインデンの著名なサービス教授であり、哲学部門と法学部に任命されています。

ヌスバウム教授の研究は、現代の主要な倫理問題の最前線に立っています。

教授は、エコノミスト、アマルティア・センと並んで、GDPと国民の能力に焦点を当てた国際福祉の取り組みの方向性を再調整しました。彼女はヒューマン・ディベロップメント・能力協会(Human Development and Capability Association)の創設者であり、世界中の機関から賞と51の名誉学位を受けています。

他の多くの作品の中で、教授ヌスバウムの著者である  セックスと社会正義 (1999)、  女性と人間開発  (2000)、  人類から隠れる:嫌悪、恥、と法 (2004)、  正義のフロンティア  (2006)、  作成します機能 (2011年)、  政治的感情  (2013年)などがあります。

 

次に京都賞をご紹介させていただきます。

京都賞とは、稲盛財団を設立し、京セラ株式会社の現会長を務めておられる、稲盛和夫氏が

「人のため、世のために役立つことをなすことが、人間として最高の行為である」

という理念にもとづき、現在所有している京セラ株式会社の株式および現金、計約200億円相当を醵出し、人類の科学の発展、文明の発展、又精神的な深化、高揚の面に著しく貢献した人々に対し、京都賞を贈呈し、人類の進歩、発展にいささかでも貢献したいとの思いから京都賞を創設されたました。

京都賞は、科学や文明の発展、また人類の精神的深化・高揚に著しく貢献した方々の功績を讃える国際賞です。毎年、先端技術部門、基礎科学部門、思想・芸術部門の各部門に1賞、計3賞が贈られます。

受賞者は、各部門とも原則として個人ですが、複数名の受賞もあります。ま

た、国籍、人種、性別、年齢、信条などは問いません。受賞者には、ディプロマ、京都賞メダル(20K)および賞金が贈られます。賞金は1賞につき1億円です。

 

ここからは、京都賞を受賞された素晴らしい方々をご紹介させていただきます。

 

京都賞受賞者

 

  • 2018年先端技術部門バイオテクノロジー及びメディカルテクノロジー

 

カール・ダイセロス
(Karl Deisseroth)

  • アメリカ / 1971年11月18日
  • 神経科学者
  • スタンフォード大学 教授 / ハワード・ヒューズ医学研究所 研究員

光遺伝学の創成と因果関係を証明するシステム神経科学の展開

緑藻類の光依存的イオンチャネルであるチャネルロドプシンに着目し、ミリ秒単位で神経活動を光で制御できる方法を開発し、新たな学問領域「光遺伝学(Optogenetics)」を創成しました。

これにより、システム神経科学に神経集団活動と脳機能の因果関係を証明可能とする方法論を与え、大きな変革を引き起こしました。

 

【光遺伝学の創成と因果関係を証明するシステム神経科学の展開】

 

カール・ダイセロス博士は、光遺伝学(Optogenetics)と総称される、細胞情報を物理的な光刺激によって誘導・修飾する新たな学問領域を創成し、システム神経科学の研究方法に大きな変革を引き起こしました。

これにより、神経回路レベルの活動操作を行い、正常・病態の脳機能における動的な細胞集団活動の必要性・十分性を実証し、因果関係を証明可能な、新たな普遍的技術の開発に成功しました。

光遺伝学導入以前のシステム神経科学の方法論は、動物の行動に対応する神経発火活動を発見します。

主には相関に頼るものであり、光遺伝学以前にも、電気磁気刺激、電流による破壊、薬物による可逆的刺激と破壊、機械的な損傷など、因果関係に迫ろうとする方法論も多数存在しましたが、分子マーカで区別できる細胞種に特異的に、ミリ秒の時間分解能で、空間的脳活動を興奮、抑制できるという点で、光遺伝学的手法は画期的であります。

ダイセロス博士は、光遺伝学創成にあたり、次の3つの貢献をなしました。

第一に、緑藻類の光依存的イオンチャネルであるチャネルロドプシンに着目し、補因子である全トランス型レチナールが哺乳類脳組織より自発的に供給されるため、ミリ秒単位の活動電位発火制御を哺乳類脳で実施可能な分子デバイスであることを見い出し世界に先駆けて実証しました。

これを契機に、チャネルロドプシン分子の変異改良を進め、活動電位発火と活動電位抑制の実験的な制御に成功しました。

さらに細胞種特異的マウスとウイルスベクターを駆使することにより、生きた動物個体の脳における動的な回路機能を特定の脳部位において研究することを可能にし、世界中の1,000以上の研究室で操作的な神経回路研究が開始され、システム神経科学のモデル動物としてげっ歯目がより頻繁に利用される流れを生み出しました。

第二に、光遺伝学が脳活動を人為的に引き起こすことができる特性を活用して、記憶学習、不安恐怖、報酬快楽、意志決定などの高次脳機能への光学的介入を実現しました。

光遺伝学で誘導できるパターンは時間的に定常的で、自然に起こる脳活動に対応しているという保証はありませんが、責任神経回路の特定な集団活動のパターンが、特定脳機能遂行に十分であることを示す実証的システム神経科学を樹立しました。

第三に、神経変性疾患・精神疾患の病態基礎が回路学的活動破綻であるという仮説を補強するデータを得て、この結果、中枢神経作動薬の標的探索を、「特定分子経路の同定」から「責任神経回路活動の同定」へと拡張させ、新たな創薬を可能にする道を拓きました。
ダイセロス博士は、光遺伝学創成期における革新的研究を先導するばかりでなく、開発した変異体・実験プロトコールを広く共有するとともに、幅広い普及活動を実践し、その研究成果は、多数の論文に結実し、数多くの賞が単独または共同で授与されています。

自身でも、光遺伝学的分子デバイスを活用した創薬を実践するベンチャーを立ち上げ、前臨床早期探索を推進しているとともに、自身の研究室で幅広い講習活動を実践し、世界中から光遺伝学を学びたい若手研究者を受け入れ、脳神経科学の研究加速に大きく貢献しています。

 

 

  • 2018年基礎科学部門数理科学(純粋数学を含む)

 

柏原 正樹
(Masaki Kashiwara)

  • 日本 / 1947年1月30日
  • 数学者
  • 京都大学 数理解析研究所 特任教授

現代数学諸分野への多大な貢献:D加群の理論の基礎からの展開

D加群の理論を確立し、代数解析学の構築に決定的な役割を果たした。特にその展開において、リーマン-ヒルベルト対応の確立と表現論への応用、結晶基底理論への貢献をはじめとした多くの業績により数学の諸分野にわたって影響を与え、その発展に大きく貢献している。

 

【現代数学諸分野への多大な貢献:D加群の理論の基礎からの展開】

 

柏原正樹博士は、代数解析学の要となるD加群の理論を基礎から築き上げて現代数学の諸分野へ展開し、多くの卓越した業績をあげてきました。
代数解析学は、微分方程式など解析学の対象を現代代数学の方法に基づいて研究する分野であり、柏原博士は初期の研究で佐藤幹夫博士、河合隆裕博士と共同し、線形偏微分方程式系の分類理論を完成しました。

代数解析学では線形微分方程式系を微分作用素環D上の加群、すなわちD加群と捉えて研究します。博士は単独でD加群の基礎理論を確立し、ホロノミック系の解の有限次元性など多くの重要な定理を証明してその後の発展の基礎を築きました。

とりわけ著しい業績にリーマン-ヒルベルト対応の構成があります。

線形微分方程式に対して、その解の多価性を測る位相的データであるモノドロミー群という概念が定まります。

逆に、与えられたモノドロミー群を持つ微分方程式は常に存在するか、という問題はリーマン-ヒルベルト問題と呼ばれ、1次元の場合には肯定的に解かれていました。

柏原博士は、懸案であった高次元の場合に、確定特異点型ホロノミックD加群と構成的層との1対1対応という理想的な形で解答を与えす。

この研究は幾何学・代数学・解析学の見事な融合であり、分野を超えて影響力がありました。

博士はリーマン-ヒルベルト対応を応用し、リー代数の表現論で重要なカジュダン-ルスティヒ予想を共同研究者等と共に解決しました。

さらに無限次元リー代数への拡張に関する共同研究は、正標数の代数群の表現に関するルスティヒ・プログラムの完結において重要なステップになりました。
量子群の結晶基底は、表現論における、柏原博士のもう一つの重要な業績です。

量子群はリー代数をパラメータqで変形した代数であり、博士はqが0になる極限で著しい簡易化が起こることを見出し、q = 0における結晶基底を導入しましたが、同基底の組合せ論的グラフ構造は表現論の多くの問題を組合せ論に帰着しました。

それにより結晶基底理論は表現論や可積分系などの分野で強力な道具となりました。博士はさらに結晶基底が任意のqにおける大域結晶基底に一意的に拡張されることを示しました。

大域結晶基底は、ルスティヒ博士が全く異なる視点で1990年にq = 0と大域的の両方の場合に導入した標準基底に一致することが分かっています。

柏原博士の貢献は他にも多岐にわたり、共同研究も多く、顕著な業績として層の超局所解析の展開、シンプレクティック多様体の超局所化の構成などがあります。

博士は現在もリーマン-ヒルベルト対応の不確定特異点への拡張、量子群の表現の圏化など重要な成果をあげ続けています。
D加群の理論は数論など他の分野にも浸透しつつあり、現代数学の一つの潮流を形作っています。

半世紀におよぶ柏原博士の真に独創的な研究は、将来にわたって数理科学の発展に深い影響を与え続けるであろうと期待されています。

詳しくはこちら

 

 

  • 2018年思想・芸術部門美術(絵画・彫刻・工芸・建築・写真・デザイン等)

 

ジョーン・ジョナス
(Joan Jonas)

  • アメリカ / 1936年7月13日
  • 美術家
  • マサチューセッツ工科大学 名誉教授

パフォーマンスとニューメディアを融合させた新しい芸術表現の先駆者であり、50年にわたり現代美術の最先端を走り続ける芸術家

パフォーマンスとビデオアートを融合させた新しい表現形式を創始し、進化・洗練させることで現代美術の最先端を走り続けてきました。観る者に多様な解釈を許す迷宮的な作品によって、1960年代アヴァンギャルドの遺産をポストモダン芸術の枠組みへ発展的に継承し、後続世代へ多大な影響を与えてきました。

 

ジョーン・ジョナス氏は1970年代初頭にパフォーマンスとビデオを融合させた新しい表現形式を創始し、この表現の進化と洗練に尽力したことで、現代のパフォーマンスとビデオアートの領域における先駆者の一人として、また現在もパフォーマンスと新しいデジタルメディアとの関係を探求し続けるアクティブな芸術家として、高い評価と尊敬を集めています。

ジョナス氏は大学で美術史と彫刻を学んだ後、1960年代後半のニューヨークで多くの作家たちと交流、特に後年ポストモダン・ダンスの神話的存在となるトリシャ・ブラウンやルシンダ・チャイルズのワークショップに参加したことが、身体表現を重視する独自の作品を生み出す契機となります。

1970年以後のジョナス氏の作品は、身体表現と生成プロセスの重視、異質な要素を受け入れ、ストーリーを持たないノンリニア・ストラクチャー(非線形構造)が大きな特徴となります。

ジョン・ケージなどの1960年代アヴァンギャルドの最良の遺産を、加算的で多元的価値観のポストモダン芸術の枠組みへ発展的に継承し後続世代に伝えてきたことも、ジョナス氏の長年にわたる大きな業績です。

ビデオアートの歴史における古典として評価の高いVertical Roll (1972)は、現前のパフォーマンスのビデオ映像を、舞台上のTVモニターにリアルタイムで映すもので、ライブパフォーマンスと映像の混在、鑑賞者の視線とカメラ角のズレによる時間と空間の齟齬、そして電気的なシステムの遅延の可能性をも導入した革命的な構造を持つものであり、発表後多くの作家たちから研究と参照の対象とされました。

2000年代の代表作Reanimation(2010/2012/2013)は、アイスランドの自然や神話、ドローイング、音響、過去の自作の映像断片などが織りなす迷宮的で、さまざまな要素が重層的に加算されていく作品です。

ジョナス氏の作品は鑑賞者に単一な解釈を求めるものではなく、むしろ鑑賞者が主体的に作品を解読し、誤読を含む多様な解釈を獲得することを促す、極めて今日的な物語構造を内包しています。

またジョナス氏は1998年から今日までマサチューセッツ工科大学で教鞭を執り、すぐれた人格を持つ教育者としても尊敬を集め、後に続く作家たちに計り知れない影響を与え続けています。

 

 

  • 2017年先端技術部門エレクトロニクス

 

三村 髙志
(Takashi Mimura)

  • 日本 / 1944年12月14日
  • 半導体工学者
  • 株式会社富士通研究所 名誉フェロー / 情報通信研究機構 未来ICT研究所 統括特別研究員

【高電子移動度トランジスタの発明とその開発による情報通信技術の発展への貢献】

三村髙志博士は、1979年、特定の半導体の上に異なる半導体を載せた新構造のトランジスタを発明し、高電子移動度トランジスタ(High Electron Mobility Transistor:HEMT)と命名しました。

二種類の半導体が接した系では、電子を引き寄せる力(電子親和力)が両者で異なるため、電子は親和力が大きな半導体に流れ込みます。

三村博士は、第一の半導体上に、親和力の弱い第二の半導体を載せ、そこに正の不純物を入れると、電子は第一と第二の半導体とが接する領域に蓄積され、界面に沿って優れた移動特性(高移動度)を示すため、電子の量を制御電極で増減させれば、優れたトランジスタとなることを初めて示しました。

また、三村博士は、HEMTが高い周波数域まで優れた特性を示すことを実証し、電波望遠鏡や衛星放送への応用を開拓するなど、情報通信技術の進展に大きく寄与しました。さらに、HEMT内の電子は界面に沿った2次元空間でのみ動き、不純物の影響を受けにくいため、2次元での電子物性の研究に広く使われており、固体物理学の進展にも貢献しました。
HEMT発明の約10年前、Esakiらは、2種の半導体超薄膜を互に重ねた超格子の概念を提示しましたが、その後、関連の研究が進み、超薄膜に閉じこめられた電子の特異な物性が明らかにされました。

また、半導体のAlGaAs膜とGaAs膜からなる超格子で、正の不純物をAlGaAsに入れると、電子はGaAs膜内に蓄積し、不純物から隔たれるため、高い移動度を示すことが1978年に発見されました。

三村博士はこれらの研究に触発され、不純物を含んだAlGaAs膜をGaAs上に堆積すれば、界面部に高移動度の電子を蓄積できるとの着想に至り、HEMTを発明したのであります。
HEMTは、高周波での増幅特性と雑音特性に優れていることが明らかにされたため、衛星放送用受信機、携帯電話基地局、自動車用ミリ波レーダーなど、社会で広く使われています。なお、当初のHEMTはAlGaAsとGaAsから作られましたが、その後、InAlAsとInGaAsの組み合わせなども活用され、用途に合わせ多様化が進んでいます。

また、AlGaNとGaNを用いたHEMTの開発も進み、高出力・高速素子として携帯電話基地局に広く使われ、優れた電力制御素子としても活用され始めています。
このように、三村博士は、HEMTの発明と応用展開の推進を通じて、情報通信技術の進展に極めて大きな貢献をなすとともに、低次元電子の物理学の発展にも寄与しました。

 

  • 2017年基礎科学部門生物科学(進化・行動・生態・環境)

 

グレアム・ファーカー
(Graham Farquhar)

  • オーストラリア / 1947年12月8日
  • 植物生理学者
  • オーストラリア国立大学 特別教授

【光合成の機能モデルの開拓と地球環境変化の科学への貢献】

植物による光合成は、地球上のすべての生態系を支える基盤であり、その機能的理解は農業生産と生態系の環境応答を解析する上で重要であります。

陸上植物は、乾燥を防ぎながらも二酸化炭素を大気から取り入れるために、気孔の開閉を制御すます。

その結果、光合成による二酸化炭素同化速度と水の蒸散は切り離して考えることができません。
グレアム・ファーカー博士らは、炭素同化酵素であるルビスコの反応が光合成の律速要因として重要であることに注目して、光合成の機能モデルを開発しました。

1980年に発表されたこのモデルは、細胞や個葉から森林生態系まで広く応用され、植生と大気間の二酸化炭素交換の環境応答を数値解析することを初めて可能にしました。このモデルは、農地、草原、森林などの多様な植生が人間活動による大気中の二酸化炭素増加にどのように応答するか、また、その応答は水の供給や温度にどのように影響されるか、などを解明するための光合成反応のモデル解析に広く使われています。特に、現行の陸域生物圏炭素循環モデルのほとんどに組み込まれており、気候変動科学においてはなくてはならない存在です。
さらに、陸上植物の光合成や蒸散において、炭素と酸素の安定同位体が分別される反応も数理モデル化し、これらの光合成の機能モデルは、その後の植物科学、農学、環境科学、古生物学(年輪解析)、生態系生態学(同位体を用いた食物連鎖の解析)などに広く利用されています。

また、ファーカー博士自身も植物科学と環境科学において現在に至るまで活発に研究の前線で活躍を続けています。

農学分野への貢献としては、博士は自ら開発した光合成の機能モデルを用いて水分欠乏に強い小麦やピーナッツの選抜に成功し、それらの研究は水利用効率の鍵遺伝子の同定にもつながりました。
また、ファーカー博士は、京都議定書を採択した気候変動枠組条約第3回締約国会議(COP3)にオーストラリア代表および科学アドバイザーとして参加し、IPCCのメンバーとして気候変動の科学と緩和・適応政策の発展にも大きな貢献を果たしてきました。

このように、過去40年近くにわたって、ファーカー博士は環境科学と気候変動科学の発展に寄与し、今後、気候変動の科学がますます重要度を増す中、博士の光合成の機能モデルは世界規模でのさらなる貢献を続けるでしょう。

 

  • 2017年思想・芸術部門音楽

 

リチャード・タラスキン
(Richard Taruskin)

  • アメリカ / 1945年4月2日
  • 音楽学者
  • カリフォルニア大学バークレー校 名誉教授

【音楽史研究と批評を通じて基本概念や作曲家像を決定的に更新し、音楽観の変革を促してきた知の巨人】

リチャード・タラスキン博士は、古楽の演奏、研究から出発し、近代ロシア音楽に関する画期的かつ重要な研究を行い、さらに大部の西洋音楽史を発表して、読者を啓発し続けてきた音楽学者、批評家であります。
コロンビア大学でロシア語を、そして大学院では西洋音楽史を中心に音楽学を専攻し、歴史的音楽学で博士号を取得後、同大学に奉職しました。

1980年代を中心に『ニューヨーク・タイムズ』紙をはじめとする新聞や論文などで展開した主張は、同時代の古楽演奏が、しばしばその拠り所とする「真正性(オーセンティシティー)」にではなく、むしろ20世紀後半の美学を反映しているという刺激的な立論で、それは、その後の古楽演奏に有形無形の影響を及ぼし、現代に到っています。
ロシア音楽研究においても強い影響力を持ち、ロシアのオペラや、作曲家のムソルグスキー、ストラヴィンスキーなどについての研究は、民俗学をはじめとする周辺情報を徹底的に渉猟しながら、作品自体にも深く斬りこむ画期的な手法によって作曲家像を塗り替え、音楽学研究の方法論自体を更新しました。
また、6巻からなる『オックスフォード西洋音楽史』(2005)は、記譜(書記性)によって伝承された音楽という独自の視点によって貫かれており、一人の著者によって書かれた最大の音楽通史として、21世紀の音楽学における金字塔です。

タラスキン博士は、これまで同質的な基準の下で書かれてきた西洋音楽の歴史が、その実、互いに異質で微細な歴史の集合体として成り立っていることを、実際の膨大な記述によって示そうとしました。

そこには、民族音楽学の方法論上の成果や、歴史記述に対する歴史学の批判的取り組みからの影響も読み取れ、音楽以外の多様な文化領域についての深い考察を駆使しながら、それを記譜された音楽の分析とより合わせていく斬新な西洋音楽学史の記述はスリリングかつ啓発的です。
タラスキン博士は、音楽に関する従来の批評と学問との境目を取り払い、また伝統的な音楽史学と民族音楽学との境目を取り払うという新たな次元を音楽研究に切り拓きました。

音楽において、作曲や演奏だけではなく、緻密なことばを通して文脈化する作業がきわめて創造的であり、世界の音楽文化に貢献するものであるということを、きわめて高い次元で示しました。

 

  • 2016年先端技術部門

金出 武雄
(Takeo Kanade)

  • 日本 / 1945年10月24日
  • ロボット工学者
  • カーネギーメロン大学 ワイタカー記念全学教授

【コンピュータビジョンとロボティクス分野での先駆的かつ実践的研究】

金出武雄博士は、コンピュータビジョンの基礎的な理論からロボティクスへの応用まで幅広い領域で、長きにわたって活躍してきました。

今日、知的機能を備えたカメラやロボットが社会の様々な分野で活躍していますが、これらの技術の基礎および実装の両面で傑出した先駆的な貢献を行いました。
金出博士はコンピュータによる画像認識研究の先駆的研究にまず取り組み、ニューラルネットワークによる学習に基づく顔検出手法を提案しました。この手法は顔検出率を飛躍的に向上させて、実用的に利用ができるレベルにまで押し上げました。
さらに、動画像をもとに外界の立体構造と運動を認識する問題に取り組み、物体の動きを表すオプティカルフローの推定の基礎となる頑健なアルゴリズムを提案し、加えて、物体の動きから3次元形状を復元する問題に対して特異値分解に基づく3次元復元法を提案しました。

これらは今日の映像処理の基本となっており、画像をもとに動的な3次元世界を認識する手法を大きく進展させました。
特に注目すべきは、自動運転の研究です。

1985年から始まった自動走行車のプロジェクトは、今日の自動運転技術のさきがけとなった。車に設置した距離センサとカメラからの情報に基づいて、レーンの認識と変更、障害物の検出と回避、他の車の検出などをリアルタイムで行う人工知能システムを世界で初めて構築しました。

その成果を実証するために“No Hands Across America”という壮大なデモンストレーションを行いました。

これはアメリカ大陸を横断するもので、東部のピッツバーグから西海岸のサンディエゴまで約4,500kmをほとんどハンドルから手を放して走行するという画期的な成果を残しました。

このデモンストレーションが自動運転の実現に道筋をつけた意義は大変大きいものでした。
このように金出博士の業績は、学術的な基礎研究から実用的な技術の実装まで広い分野にわたっており、画像処理、パターン認識の分野において、基礎的、理論的な枠組みを提唱するだけでなく、そこから壮大な実用技術の開発を成し遂げたという点で極めて傑出しています。

 

  • 2016年基礎科学部門

本庶 佑
(Tasuku Honjo)

  • 日本 / 1942年1月27日
  • 医学者
  • 京都大学 名誉教授

【抗体の機能性獲得機構の解明ならびに免疫細胞制御分子の発見と医療への展開】

我々の体で生体防衛に働く抗体は骨髄に由来するB細胞で作られます。

B細胞の発生過程で、抗体遺伝子は可変部領域の遺伝子断片の組換えを受け、様々な抗原に結合する多様性を身に付けます。

その後リンパ組織でB細胞が抗原に曝され活性化されると、可変部領域に体細胞超突然変異(SHM)が起こり抗原結合の親和性が増すとともに、IgM、IgG、IgE、IgAなどクラスと呼ばれる異なった定常領域を持ち、異なった生物活性を発揮する抗体が産生されます。

しかし、異なったクラスの抗体が産生される機構もSHMの機構も不明でした。

本庶佑博士は、1978年に前者に関して抗体の重鎖遺伝子が部分的に欠損して異なったクラスの抗体遺伝子を作り出すクラススイッチ組換え(CSR)モデルを提唱し、その後多くの論文でこれを実証しました。

ついで、1999年に活性化誘導シチジンデアミナーゼ(AID)を発見し、引き続く研究で、これがCSRのみならず、SHMにも必須の酵素であることを明らかにしました。

これにより、免疫の基本原理の一つである抗体の機能性獲得のメカニズムが明らかになりました。

また、本庶博士は、CSRを誘導するIL-4、発生に重要な転写因子RBP-J kappa、造血幹細胞維持に重要なSDF-1など、免疫に関する多くの重要な分子を発見しました。

その一つ、PD-1は、欠損により自己免疫疾患が惹起されること、リガンドであるPD-L1との結合によりT細胞の活性化が抑制されることから、免疫反応の負の調節因子であることが明らかになり、さらに本庶博士らは、抗PD-L1抗体を担がんマウスに投与してPD-1とPD-L1の結合を阻害するとマウスの抗がん活性が著しく増強されることを示し、PD-1シグナルの遮断が有効ながんの免疫治療となりうる可能性を世界で初めて提示しました。

この成果をもとに開発されたPD-1に対する抗体薬は、幅広いがん種で奏功例が認められ、すでにメラノーマと肺がんの治療に使用されています。

抗PD-1抗体によるがん免疫療法は、副作用が少なく、幅広いがんに持続的な効果があるという優れた特性を有しています。

以上、本庶博士の主たる貢献は、CSR機構とそこに働くAIDを同定してSHMを含む抗体の機能獲得メカニズムを解明したこと、PD-1/PD-L1分子の同定と機能解析によって新しいがん免疫療法に道を拓いたことであり、基礎生命科学と人類への福祉の両面から高く評価されています。

 

 

  • 2016年思想・芸術部門思想・倫理

 

マーサ・クレイヴン・ヌスバウム
(Martha Craven Nussbaum)

  • アメリカ / 1947年5月6日
  • 哲学者
  • シカゴ大学 エルンスト・フロインド法学・倫理学特別功労教授

【ケイパビリティ・アプローチによる正義論の深化とその実践】

マーサ・クレイヴン・ヌスバウム博士は、現代における正義論、法理論、教育論、フェミニズム、発展途上国への開発援助といった広範な領域で主導的な議論を展開してきた哲学者です。

博士は、錯綜する現代の世界状況の中で、価値や感情の対立を含みながらも、他者と共に善き生を実現しうる倫理を提示しようと努力してきました。

ヌスバウム博士の仕事の中でも特に有名なのが、人間におけるケイパビリティ(capability:潜勢能力)の開花をめぐる理論です。

これは、経済学者アマルティア・セン博士との長年にわたる共同研究の成果をさらに独自に展開したもので、ヌスバウム博士は、各人が「何かになったり何かをしたりする」可能性としてのケイパビリティを拡げ、十分に開花させることを、政治が実現すべき正義の基準であると提唱しました。

たとえば貧困問題も単なる財の欠如ではなく、ケイパビリティの発展が閉ざされていることと捉え直し、そうした角度から、具体的な福祉政策や発展途上国への開発援助を論じてきました。

ヌスバウム博士は、健康や身体の不可侵性のみならず、自由な想像力、批判的な思考、他者や他の生きものに対する濃やかな気遣いなどを個人のケイパビリティとしてリストアップします。

そのリストは、ジェンダーの平等や児童福祉の政策に関する議論と人間開発の評価の基軸として活用され、さらには人権学習における教材として各国で使用されています。

博士はまた、民主主義の基礎となるリベラル・エデュケーションと、異なる文化への想像力を陶冶しそれらとの共存を模索する多文化主義教育の必要を強く唱え、インドをはじめとして文化的背景を異にする人々とのきめ細かな論議をも数多く試みてきました。

ヌスバウム博士はまた、法の感情的な起源についての研究、とりわけ怒りや嫌悪、羞恥などのネガティブな感情の本性が犯罪やそれに対する制裁といかに結びついているかの分析を重ね、刑罰政策や立法論にも影響を与えてきました。

こうした研究は、「異なる者」への排撃が日々昂進しつつある現代世界において、その根源的問題性を摘出し、解決に向けた新たな指針を示すという実践的な意義をもつものであります。

このように、ヌスバウム博士は、善き社会を実現するための社会哲学・倫理学の探究と、それに基づくさまざまの社会的実践への提言とを通じて、劣化しつつある公共領域の再構築と、人類諸文化の共存・交響への道を、現在もなお強い使命感をもって探究し続けています。

 

 

・ファロク・エル・バズ氏

・マリアン・ライト・エデルマン氏

・ピーター・アイゲン氏

・マーサ・C・ヌスバウム氏

カール・ダイセロス氏

柏原 正樹氏

ジョーン・ジョナス氏

三村 髙志氏

グレアム・ファーカー氏

・リチャード・タラスキン氏

・金出 武雄氏

・本庶 佑氏